2016年からブログを始めた私ですが、現在も「ブログで稼ぐ」という目標を貫きながら主婦業と両立させています。
そんな私が主婦ブロガーという立場で、いろんなメリット・デメリットを4つずつ挙げながら、体験談とあわせてご紹介したいと思います。
在宅ワークでパソコンを使った仕事を考えている人など、何かしらの参考になればと思います。
もくじ
主婦がブログをするメリット
私が今でもブログを続けているのは、圧倒的にメリットの方が勝っているからです。
細かく紹介していくと、以下のようなたくさんのメリットが存在しています。
メリット1・職場の人間関係が無い

これがブログをやっている1番の理由といっても良いですね。
やろうと思えば、全て1人で完結できる作業なので、職場の人間関係など一切なしで収入を得ることも可能です。
主婦の場合だと、結婚して家庭があれば「義実家・親戚・ご近所・自治会…」
お子さんがいる方だと「幼稚園関係・ママ友・子供会・習い事・PTA…」
普通に生活しているだけで人付き合いの範囲が広がるので、その時々で色んな悩みが発生しがちです。
ブログなら、その中の職場関係というカテゴリが1つ減るのです。
なので、そういった職場の人間関係のストレスが無いところがメリットの1つにあげられますね。
メリット2・高収入が狙える(月100万も可能)

トップブロガーにもなると、主婦でも月収100万円を達成している人がいます。
ブログの場合は自分の努力次第で月の収入が決まる世界なので、主婦でも努力すれば月収100万も十分ありえる話です。
例えば、会社員だと月給なので1か月あたりにもらえるお給料は決まってますよね?
バイトやパートは時給制なので、1時間あたりの時給も決まっています。
しかし、
ブログはサラリーマンよりも稼げる可能性を秘めてるので、私のような主婦でも高収入のチャンスがあるというわけです。
コツコツ作業を継続できる人で、多くの人から読まれる記事を書ける人は、実際にブログだけで生活できてしまうので、
副業で取り組んでいたブログがうまくいった人は、脱サラするというパターンもよくあります。
メリット3・子供がいても大丈夫

私がブログを始めたのは、下の子が幼稚園に入園してからでした。
1日にまとまった時間がとれるようになって、働くことを考えた時に「子育てに対応できる働き方」が理想だったからです。
私の場合、子育てにおける状況や考え方は以下のようなものでした。
- 夫婦どちらの実家も県外なので頼れない
- 夫は仕事でほぼ家にいない(なのでワンオペ)
- いわゆるママ友はいない
- 知り合いもいない
- 身内以外に子供を預けるのに抵抗がある
- 子供の急な病気やケガにも対応できる働き方
- 帰ってきた子供にいつも「おかえり」と迎えてあげたい
これらをすべて解決してくれるのがブログでした。
実際に、家での作業中に学校から電話がかかってきて、すぐに具合の悪くなった子供を迎えにいくこともできたし、
子供が急に熱を出した朝でも、病院に連れて行ったり、家で子供の看病をしながらパソコンに向かうこともできました。
子育てと仕事を天秤にかけるようなことをしなくても済むというのは、親として本当に最高だと思います。
メリット4・ブログは自分の生きがいになる

子供が生まれてから嵐のような日々でしたが、下の子が幼稚園になる頃から急に「自分のことを考える余裕」ができました。
「子供はいずれ自立していくもので、いつまでも今のような子育てが続くわけではない」
そう気づいた時に「このまま年を取るのは嫌だ!」という強い思いが沸き上がったのです。
そこで、ずっとコンプレックスだった苦手なパソコンを勉強したいと思い、なおかつ収入も得てしまおうと考えました。
未だに勉強することがたくさんありすぎて大変ですが、できることや知識が増えていくというのは本当に楽しいし、自信がついて自己肯定感アップにつながります。
ブログは奥が深いので、私は勝手に「ブログ道」と名付けていますが、これからもずっと勉強していくつもりです。
主婦がブログをするデメリット
メリット読んで、ブログはいいことだらけだと思うかもしれませんが、光あれば闇ありです。
ブログをする場合に、必ずぶつかるデメリットを紹介していきます。
デメリット1・稼げるまで半年~1年かかる

ブログは、毎日6時間作業しても半年~1年くらいは まともな収入が無し!というのが当たり前な世界です。
しかも、適当な作業だといつまでたっても収入が発生しないので、「努力や根性 + 正しい知識」が必要です。
先ほどの月収100万ブロガーも、ピラミッドの頂点(ほんの数%)という図式なので、稼ぐまでに耐えれずに辞めていく人の方が多いのが現状です。
家計が苦しくてすぐにお金が必要な人にはおすすめしません、働けば確実に時給がもらえるバイトやパートの方が絶対におすすめです。
デメリット2・とにかく孤独(自分)との闘い

これは「職場の人間関係が無い」というメリットの裏返しです。
私のように黙々と家で作業しても苦にならない人ならいいのですが、1人では不安を感じてしまう人には大きなデメリットになるでしょう。
以下のようなタイプの人にはブログは向かないかもしれません。
- 常に誰かと行動を共にしている人
- 何でも相談して決めないと不安な人
- 「1人ぼっち=寂しい」という考えの人
ブログをやってて分からないことがあると「自分でググって解決していく力」が1番重要です。(ググる:Googleで調べること)
誰も正解・不正解を教えてくれない状況で、道を進まなければいけません。
私もいまだに不安ですが、自分の記事が多くの人に読まれたり、収益が発生した時に、それが1つの正解パターンだと分かって、ようやく自信がつくという状態でやっています。
孤独にトライ&エラーを繰り返す作業に耐えられない人は、コンサルやコミュニティに入るのもいいと思いますが、
ネット上には情報商材で稼ぐ人もたくさんいるので、いいカモにならないようにしましょう。
デメリット3・運動不足で太る(不規則な生活)

私はコーヒーが好きなので、そのお供にチョコをつまみながらブログを書いてます。
動かすのは手だけなので太って当然です。
ブロガーあるあるですが、
意識して運動を取り入れないと本当に体がなまってしまい、気が付いたら体重が!なんて話もよくあります。
実際に私もブログをはじめてから緩やかに太り続けています…。
ブログは自分で作業時間を決めれるので、徹夜でパソコンを打ったりすることもザラにあり、生活習慣も不規則になりがちです。
そんな時には、子供を学校へ送り出した後で仮眠することもあるのですが、
「朝はウォーキング」「お菓子は食べない」など、何かしら自分で健康管理しないといけないので「もっと稼げるようになったらジムとかいいな~」なんて思っています。
今はコロナがあるので、自宅ヨガとかいいですね!
アラフォーなので無理なく続けれる運動をと考えてますが、とにかくブログをしていると同じ姿勢が長時間続くこともあり、意識的に体を動かすことが大切です。
デメリット4・ブロブが好きじゃないと続かない

ブログは収入が発生するまでが長く、早い人でも半年くらいは無収入のような状況が続くといいましたが、
コツコツ地味な作業を、無収入の期間でも頑張り続けれるのは「ブログが好き」という気持ちが根底に無いと本当に無理です。
私も初めのうちは「在宅で稼げる」というのが魅力だったのでコツコツ頑張りましたが、最初のブログは2020のGoogleアップデートで収入が半分以下になってしまいました。
今まで数えきれないほど挫折しまくってきましたが、2020のアプデはパソコンを開くこともできないほどの大きな絶望で、再びブログに向き合う気持ちになるまで半年くらいかかりました。
今はブログの収入がバイト以下の状況ですが、知識と経験は減ったり無くなったりするわけではありません。
ブログを辞めようとしていた頃を振り返って、はっきり分かったのが「ブログを書いてなかった時の方が辛かった」という自分の気持ちです。
よく「ブログを継続できる人はきっと稼げる」と言いますが、そういった人は、何回挫折してもやっぱりブログが好きという人の事だと思います。
ブログをする理由がお金のためだけだと、高確率で続かないでしょう。
まとめ:メリットが上回るならブログをおすすめ!
私は基本的にブログを人におすすめしていないのですが、
今回お話しした4つのメリット・デメリットを知ったうえで、あなたが「メリットの方が圧倒的に勝っている!」と感じるのであれば、ブログに向いているのではないでしょうか?
私のようにパソコンがまったくダメな状態から始めると、人よりも勉強することが多いし、時間はかかるし、周りと比較して自信を失う事も日常茶飯事でしょう。
本当に辛い時はブログから離れてみるのもいいですが、結局一番重要なのは「継続」することですね。