スマホからQRコードで申請する方法だと、入力も簡単で、顔写真のために証明写真機にお金を使わないので無料だし、何度でも撮り直せるので嬉しいですよね。
わざわざ市役所まで出向いたり、ポストまで投函しに行く必要がないので、自宅からポチポチ打ち込んで送信するだけで申請することが可能です!
令和3年(2021年)より、まだカードを持っていない人に対して申請に必要なマイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)が1月~3月にかけて順次送付されているので、カードを作ってみようかと考える人は多いのではないでしょうか?
(※一部の地域の人には令和2年(2020年)11月に先行配布済みです。)
- 2020年7月からはマイナポイント申し込み開始
- 2021年3月からは健康保険証として利用可能
といったように、マイナンバーカードの利用範囲はもっと広く・便利になってきたことによって実際に申請する人は増えています。
私の場合は確定申告の準備としてカードを作りましたが、実際にスマホでQRコードから申請した方法を、どこよりも分かりやすい画像付きで丁寧に解説していきます!
もくじ
これから申請するマイナンバーカードの内容について

- 本人による申請(15歳以上)
- 自分ひとり分のマイナンバーカード
- 署名用電子証明書あり(←確定申告などに必要)
- 利用者証明用電子証明書あり(←マイナポイント・健康保険証利用などに必要)
- 氏名の点字表記あり
私は3,4,5を全て付けた"フル装備のマイナンバーカード"にしました。
特に今後はカードの利用範囲は増えていくので、個人的には上記のように「機能をすべて付けたマイナンバーカード」を持っておくことをお勧めします。
※「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」「氏名の点字表記」がいらない人は、申請の途中で「不要」を選択することができます。
(操作方法はあとで説明します。)
QRコードを使ったスマホ申請に必要なもの

- スマホ
- 申請者の個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書
- 先に顔写真を撮っておくのがお勧めです(操作中に顔写真を撮る方は、お顔の準備をどうぞ)
【QRコード記載の申請書について】…「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」は、平成27年(2015)くらいに市役所から簡易書留で世帯人数分が郵送されているはずです。(通知カードと一緒になってます)
※令和2年5月25日以降に住民票に登録された人は、通知カードではなく「個人番号通知書」に変わっています。(住民票に登録後2~3週間程度で簡易書留で届きます。)
※令和3年(2021年)1月~3月にかけて届いたマイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)を使う人は、申請書の右下にあるQRコードを読み取って申請します。

【使用するスマホについて】…私はiPhoneを使いましたが、Androidの人の操作方法も書いてあります。
【顔写真について】…顔写真は以下の条件になります。
・最近6か月以内に撮影
・正面、無帽、無背景
・白黒の写真でも可
(※スマホであらかじめ申請者の顔を撮っておくと、申請がスムーズにできます。その他の注意点は>>顔写真のチェックポイントをご覧ください。)
ORコードを使ったスマホによる申請手順
では、マイナンバーカードの申請手順を説明します。
スマホのカメラ機能からQRコードを読み込む
※令和3年(2021)に受け取った交付申請書(QRコード付き)を使う人は、以下の部分を読み込んで下さい。

【iPhoneからQRコードを読み取る方法】

iPhoneのカメラを起動させてQRコードを画面にかざします。

画面の上部に「WEBサイトQRコード~.jp"をsafariで開く」と出るのでタップすると、マイナンバーカードの交付申請画面が開きます。
(※QRコード読み取りアプリは必要ありません)
【AndroidからQRコードを読み取る方法】
※Rakuten Hand(楽天ハンド)でやってみたQRコード読み取り操作方法です。

カメラのアイコンをタップして起動させます。
すると画面のどこかにGoogleレンズのアイコンが出現するので、タップして下さい。

Googleレンズが起動した状態でQRコードを画面にかざします。
するとURLが表示されるので、タップすればマイナンバーカードの交付申請画面が開きます。
※ここからは、ページが縦に長いので分割表示で説明したり、途中省略などをしています。
お手持ちのスマホ画面をスクロールしながら画像と照らし合わせてご覧ください。
1・利用規約の確認をする

利用規約の(+)ボタンをタップして開いてください。

チェックを2箇所に入れたら、「確認」ボタンをタップして次の画面へ進みます。
2-1・メールアドレス登録をする

今からメールアドレスの登録をするので、画面を下に進めて下さい。

申請書IDと出てきますが、すでに入力されているので何もしなくて大丈夫です。
(※申請書IDはマイナンバーではありません)
さらに下へ進んで下さい。

メール連絡用氏名を入力したら、さらに下へ進みます。

連絡のつくメールアドレスを確認用も含めて2回入力します。(GmailでもOK)
さらに下へ進んで下さい。

画像認証画面が出てくるので、表示されている英数字をみどり色の枠に入力します。
以上を入力し終えたら最後に「確認」ボタンをタップして次の画面へ進みます。
2-2・メールアドレス登録確認をする

すでに申請書ID(半角数字23ケタ)が自動的に入力してあるので、交付申請書と同じかどうか確認してください。
令和3年(2021年)配布の交付申請書の人は、以下に申請書IDが記載されています。

- 申請書IDが交付申請書と同じか
- メール連絡用氏名は合っているか
- メールアドレスが正しいか
以上の3点が間違いなければ「登録」ボタンを押して次に進みます。
3-1・メールアドレス登録完了

「登録いただいたメールアドレスにメールを送信しました。メールの案内に従ってお手続きを進めて下さい。」
と表示されているので、登録したメアドのメールボックスを確認して下さい。
3-2・メールのURLから次へ進む

先ほど登録したメールアドレス宛に【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内が届くので、
https://~の青文字のURL部分をタップして次の顔写真登録へと進みます。
※このメールに添付されるURLの有効期限は24時間なので、それを過ぎるとメールアドレス登録からやり直しになります。
4-1・顔写真登録をする

ここからはカードに使われる顔写真を登録していきます。
画面を下に進んで下さい。

赤いアップロードボタンをタップしてメニューを表示させます。

- すでにスマホで写真を撮影済みなら「フォトライブラリ」
- これから顔写真をスマホ撮影するなら「写真またはビデオを撮る」
どちらか該当する方を選択します。

ここで撮影する人は、規約を守って撮影しましょう。
事前に撮影済みの人はフォトライブラリから選びます。

灰色の枠に「アップロードが完了しました。」と出ていれば、写真が選択された状態です。
「確認」ボタンをタップして、写真を確認しましょう。
4-2・顔写真登録確認

先ほどアップロードした顔写真を確認するので、下に進んで下さい。

顔写真が規約に沿っているか、見本と比べて確認します。
さらに下へ進みます。

1番下までくるとチェックボックスが3つあるので、該当するかを確認しながらチェックを入れる。
そして「確認」ボタンをタップして次に進みます。
もう少しなので頑張りましょう!
4-3・生年月日/電子証明書/点字表記

申請者の生年月日を入力して下さい。
下にスクロールして進むと、電子証明書と点字表記の希望有無の画面になります。
※電子証明書と点字表記について

2種類の電子証明書は、マイナンバーカード裏面にあるICチップ内に標準的に搭載されるので、希望する人は何もする必要はありません。
氏名の点字表記もマイナンバーカード裏面に搭載されますが、希望する場合は以下の手続きでチェックを入れる必要があります。

氏名の点字表記を希望する人は、下側の(+)ボタンをタップして開いてください。

氏名の点字表記を希望する人はチェックを入れます。
- 電子証明書→チェックなし
- 点字表記→チェックあり
これで全ての機能がついたフル装備のマイナンバーカードになります。
(私はこの設定でカードを作りました。)
※電子証明書がいらない人

あまりいないとは思いますが、電子証明書が不要な人は上側の(+)ボタンをタップして開いてください。

すると、2種類の電子証明書について不要のチェックを付けれるようになっているので、いらない電子証明書にチェックすればカードに搭載されることはありません。

作りたいマイナンバーカードの内容として間違いなければ「確認」ボタンをタップして下さい。
5・申請情報登録確認をする

以下の8項目をよく確認しつつ下へ進んで下さい。
- 顔写真
- 申請日
- 申請書ID
- メール連絡用氏名
- メールアドレス
- 生年月日
- 電子証明書発行希望有無
- 点字有無
念のためですが「2種類の電子証明書あり・点字表記あり」のフル装備のカードだと 、
↓ このような画面になります。

下まで進むと、いよいよ最後の登録ボタンです!

全部の内容に問題なければ「登録」ボタンをタップして申請を確定させましょう!
すると…
6・申請情報登録完了!

ようやくマイナンバーカードの申請が完了です!
お疲れ様でした!
以上でQRコードを使ったスマホ申請は終了になります。
申請が完了したら ↓ このようなメールが届くので、一応見ておきましょう。

まとめ:このあと交付通知書が郵送される
マイナンバーカードの発行準備が整ったら、市役所から交付通知書が郵送されます。
自宅のポストに届くまで待ちましょう。
この続きは以下の記事で書いています。
- ポストに交付通知書がくるまでどのくらいかかったか
- マイナンバーカード受け取りに必要なもの
- 顔写真はコンタクト&化粧なのに、受け取り本人はすっぴんマスクメガネでも大丈夫だったか!?
- 暗証番号の準備
- 発行手数料は必要?
などなど、よろしければ参考にどうぞ↓↓
>>【マイナンバーカード即日発行は無理】受け取りまで16日かかった話
-
【マイナンバーカード即日発行は無理】受け取りまで16日かかった話
マイナンバーカードは完成するまでに日数がかかるので、すぐ欲しくても即日発行はできません。 私の夫は会社へマイナンバー(個人番号)が分かるものを提出する際に、通知カードが行方不明で、マイナンバーカードも ...
続きを見る