Amazonプライム無料体験の人・有料会員の人どちらでも設定可能な「自動更新3日前にお知らせメールを受け取る方法」を紹介します。
知らないうちに勝手に自動更新されるのが嫌な方は、お知らせメール設定がおすすめです。
更新3日前にメールを受け取った時に、Amazonプライムの「解約・継続」を検討できるので便利ですね。
この記事ではスマホ・PCから設定する2つのやり方を、画像で分かりやすく解説します。
注意点として、お知らせメールの設定だけでは解約したことにはなりません。
解約したい人は別で設定する必要があるので、更新される前にAmazonプライムの解約をしておきましょう。
※本記事は2021年9月24日現在の内容です
もくじ
スマホからプライム更新お知らせメールを設定する方法
iPhoneでもAndroidでも操作は同じなので、さっそく設定しましょう。
↓パソコンからの設定方法は、以下から説明の場所へジャンプできます。
>>パソコンからお知らせメールを設定する方法へジャンプ1・画面右上の人物マークを開く

トップページのスマホ画面の右上にある、人物のアイコンをタップして開きます。
↓ Amazonトップページには以下のリンクから移れます
2・プライムメンバーシップをタップ

画面を下にスクロールしてプライムメンバーシップをタップします。
3・プライム会員情報の管理▼をタップ

「プライム会員情報の管理▼」があるのでタップします。
4・「会員情報を更新し、~」をタップ

会員情報を更新し、プライムをキャンセルするをタップします。
5・お知らせ用チェックボックスをタップ

「更新前にお知らせを受け取る」と出るので、🔲の部分をタップしてチェックを入れます。
6・「Eメールが送られます」となったらOK

チェック後は、チェックボックスが黄色に変わり、
「期間が終了する3日前の202×/××/××にEメールが送られます。」
という文面になっていれば、表示されている日付にお知らせメールが来ます。
「更新前にお知らせを受けとる」が表示されない場合
2021年9月現在「プライム会員資格を終了する」しか表示されないかもしれません。
その時は、以下の手順でお知らせメール設定をして下さい。
1・「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」をタップ

2・画面を下にスクロールすると、1番下の黄色いボタンに「更新前にお知らせを受けとる」とあるのでタップ

以上で更新3日前にメールでお知らせが来る設定は完了です!
これでスマホからの自動更新3日前のお知らせメール設定は終了です!
PCからプライム更新お知らせメールを設定する方法
パソコンからのお知らせメール設定方法を説明します。
1・PCトップページのアカウント&リストを開く

パソコントップページ右上にある「アカウント&リスト」の部分にカーソルをあわせて中を開きます。
2・アカウントサービスをクリック

「アカウントサービス」をクリックします。
3・プライムをクリック

画面の右上にある「プライム」をクリックします。
4・プライム会員情報をクリック

画面の右上にある「プライム会員情報」をクリックします。
5・お知らせ用チェックボックスをクリック

「更新前にお知らせを受け取る」と出るので、🔲の部分をクリックしてチェックを入れます。
6・「Eメールが送られます」となったらOK

チェック後は、チェックボックスが黄色に変わり、
「期間が終了する3日前の202×/××/××にEメールが送られます。」
という文面になっていれば、表示されている日付にお知らせメールが来ます。
「更新前にお知らせを受けとる」が表示されない場合
人によっては「プライム会員資格を終了する」しか表示されない場合もあると思います。
その時は、以下の手順でお知らせメール設定をして下さい。
1・「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」をタップ

2・画面を下までスクロールすると、左の黄色いボタンに「更新前にお知らせを受けとる」とあるのでタップ

以上で更新3日前にメールでお知らせが来る設定完了です!
これでパソコンからの自動更新3日前のお知らせメール設定は終了です!
まとめ:更新しない人は必ず解約設定を!
今回ご紹介したお知らせメールは、あくまでも更新があることをお知らせするだけの役割なので、
更新しない人(プライム会員を辞めたい人)は解約設定をする必要があります。
引き続きプライム会員を継続するのであれば、お知らせメールを受け取っても何もする必要はありません。
特にプライム無料体験中の人は、更新されると有料会員となって会費が発生するので、お知らせメールを有効活用して「解約・継続」を更新前によくご検討下さい。