幼稚園ママってグループで群れてわちゃわちゃしてるイメージありません?
私も最初はそう思ってたんですが、中には特定の仲良しなママ友を作らない人もいました。
私はというと、最初はママ友と群れて過ごし、最終的には無視されてひとりになってしまったんですが、
今思えばママ友グループに属さずに過ごすのも全然ありだな~って思います。
そこで、私が見てきた「群れないママの特徴・タイプ」を紹介します、
これから子供が入園する人や人間関係で悩むあなたに参考になる内容だと思いますよ!
群れないママの特徴5パターン
幼稚園の送り迎えの時に、グループになっておしゃべりに夢中になってる人っていますよね?
一方、そんな人を横目にさっさと早歩きで幼稚園を出ていく人もけっこういました!
こういった群れない人(ママ)がどんな特徴を持っていたかと言うと、
- 上の子がいる
- 働いている
- プライベートな話題を避けている
- 元保育士
- ママ友から無視されている
といったタイプに当てはまってましたね。
5番のように「ママ友から無視されてた」人は私以外にもいましたよ~。
そんな「群れないママ」について、その特徴をもう少し深堀りしたいと思います。
1・上の子がいる人は経験値が高いので群れない
いま幼稚園に通っている子供の他に、上にも子供がいるママは、
誰とでも広く浅い付き合いができる人が多い印象でした。
まあ、その人の性格にもよりますが、あえてべったりしたママ友グループに属してる人は私の知る限りいませんでしたね。
上の子の時に、ママ友関係についてひと通り経験済みなのと、
幼稚園での年間行事・PTA活動・子供に必要な持ち物などが頭に入っているから余裕があるんです。
人って不安だと群れる傾向にあると言いますが、
2人目・3人目を育てるママは経験値が高いので、ママ友への依存度が低いんでしょうね。
2・働いている人(ママ)は群れる暇もない!
幼稚園の送り迎えで、早足であっという間に帰っていく人は総じて仕事をしている人でした。
ある日のお迎えで、いつも早足で帰るママさんが珍しく園庭で子供を遊ばせていたんです。
そのママさんはひとりでフェンスを背に腕を組んでじっと子供を見つめていました。
いつも職場の制服を着ているので、子供を園に送ってすぐに出勤・職場からそのままお迎え
というバタバタした毎日なんだろうと思います。
後にその人と話す機会があった時に「仕事で忙しくて幼稚園のこと何もしらなくて~」と聞き、
(おしゃべりする時間がなければ幼稚園の様子も分からないよな~)なんて思った事があります。
とはいうものの、それからもずっと忙しそうだったので、その人は結局特定のママ友を作らないまま卒園していきました。
3・プライベートな話題を避けるため”あえて群れない”
ママ友としゃべってると、どうしても家庭の話って避けて通れませんよね?
私なんかは時に自虐をいれつつ、あとで「何であんなこと言ったんだろ~(-_-;)」って落ち込むこともよくありました…。
そんな私とは真逆の、幼稚園の中でひときわ背筋をピンと伸ばしたいつも隙の無いママさんがいたんです。
綺麗に髪をまとめてちょっとだけフォーマルっぽい服装でいつも落ち着いた表情…。
PTAの役が一緒で1度だけ話した事があるんですが、すっごい距離をとった話し方されたので「?」と思ったんですよ。
どうやらその人の義父が現職の議員で、家柄上つきあう人は選別しているようでした。
同居の義父が現職議員…そんな人が家庭の話なんてベラベラできませんよね?
その他にも子供の発達に悩む人や、夫婦関係の悪い人、そういった触れて欲しくない話題がある人は、
”あえて群れない”という選択をしてた印象があります。
4・元保育士だったママは”面倒くささを知ってるから”群れない
幼稚園の中でも色んなグループを行ったり来たりして誰とでもおしゃべるできる人っていませんでした?
そんな人が私のまわりにもいたんですが、
その人、元保育士やってた人でとても明るく話しやすい人でした。
そして他のママさんの”ママ友トラブル”の相談に乗ってあげてた時期に、
「あるあるだわ~、私が保育士やってた時もこんな事だらけだったわ~!」
って言ってて、さらに
「だからあえて狭くて深い付き合いをしない方が良かったりするのよ~」
なんて言ってました。
保育士やってたからこそ”ママ友の群れの面倒くささ”を知ってるんでしょう、
自分の子育ての前に予習できてたってことでしょうか、さすがですね。
5・ママ友から無視されている
ん~。
これはおもいっきり当時の私のことですが、無視されて独りぼっちにされたキツイ状態ですね。
実は私の他にも無視されたママさんがいたんですよ。
その人は園庭で他のママ友の群れに入って泣きながら相談してました。
他のママさんみんな見てるのに…子供達も目の前で遊んでましたけど…
私も無視されたので気持ちは痛いほど分かります。
でもね、誰かに聞いてもらって慰めてもらって…いい大人が子供の通う幼稚園でしてもらうのはちょとね~。
しかも無視したママ達がそれ見てニヤニヤしてたし!もうエサを与えてるようなもの!
個人的意見ですが、幼稚園って子供が主役の場なんで、子供が元気に通えてたら母親のママ友ごっこなんて実はどうでもいいんですよ。
なので、もしあなたが理不尽なママ友相手にひとりぼっちで戦ってるなら、
今は辛いと思いますが、その孤独は絶対にあなたを人間としてめちゃくちゃレベルアップさせてくれるので私は応援してますよ~!
「みんな一緒に仲良く」はママ友の世界で通用しにくい

幼児期から高校生くらいまでは集団生活で過ごすことが多く「みんな一緒に仲良く」が刷り込まれる時期なので、
「1人ぼっち」や「孤独」という言葉や状態にネガティブなイメージを持つ人がほとんどだと思います。
大人になっても考え方がそのままな人は、
ママ友つくらなきゃ!ぼっちは寂しくて不安!って疑わないんですよね。
でも学生時代と違って、ママ友同士は「みんな一緒に仲良く」の難易度が跳ね上がるんですよ。
年齢・子供の性別や人数・夫との仲・家計の貧富・義両親との同居の有無などなど、
そもそも立ち位置がみんな違うんだから、わざわざ群れなくても「挨拶するだけ」でもう充分ですっ。
楽しくしゃべったはずなのに、あとで相手と比べてしまって負の感情が…なんてこと私はしょっちゅうありましたから…!
あなたが今のママ友と良い関係ならそれは素晴らしいことだと思います、
でも辛かったりしんどく思う事が多ければ距離をとって「独りの時間」を大切にしてみて下さいね?